北海道ユニセフ協会は、公益財団法人日本ユニセフ協会と協力協定を結ぶ道内唯一の団体として、ユニセフの広報・募金・学習支援などを行っています。
◆ 北海道ユニセフ協会の紹介
昭和52年、ベトナム戦争直後のベトナムは異常な水害に見舞われました。ベトナム生活協同組合連合会は、世界の生協に救援を呼びかけました。日本生協連合会は、ただちに日本の多くの生協に呼びかけ、コープさっぽろもいちはやく取り組みをはじめました。それを機に、世界の子どもたちを支援するユニセフを応援する活動が生協組合員の手によって始まったのです。
昭和56年、ユニセフ募金北海道事務局が開設され、生協関係のみならず全道の各地から募金が届くようになり、(財)日本ユニセフ協会北海道支部設立へと動き出しました。
平成6年2月、多くの市民の願いをもとに北海道支部は設立されました。会長は北川日出治(北海道新聞社元社長)がつとめ、そのほか北海道で活躍される各界の代表の方々に理事・監事・評議員などをお引き受けいただき、北海道支部をご支援いただいておりました。
2011年4月1日より「財団法人日本ユニセフ協会北海道支部」は、「公益財団法人日本ユニセフ協会協定地域組織 北海道ユニセフ協会」へと生まれ変わりました。
これはご承知の通り、国の構造改革の一環として財団法人等の適正化が取り上げられた結果、2008年12月1日に新法が施行され、従来の財団法人は5年以内に一般財団法人又は公益財団法人への移行が必要となったわけです。そして2009年2月、日本ユニセフ協会第286回理事会は、新法のもとで「公益財団法人」化を目指すことを決定し、作業が進められてまいりました。その際問題になりましたのは、新法に基づき従来の支部形態を維持すると、各支部では理事会・評議員会等各支部での独自の運営形態がとれなくなるということでした。したがいまして、全国の支部は基本的に協会から独立した「任意団体」の形態に移行し、従来通りの運営を維持することといたしました。私ども北海道支部も2010年4月に開催されました理事会・評議員会においてその移行方針を確定し、この一年間準備を進めて参りました。
2011年4月1日より新たに「公益財団法人日本ユニセフ協会」が発足し、これに伴い、同時に私どもも「北海道ユニセフ協会」として発足したものであります。新組織には従来の支部の理事・評議員もそのまま移行しており、名称は変わりましたが、実質的には従来の支部と何ら変化はありません。ただ、独立組織となったため、従来協会会員は支部会員でもあったわけですが、今後は「北海道ユニセフ協会」の会員ではなくなります。新たにお入りいただく必要があり、これは別ページに規約を掲載しておりますので、新たに「会友」としてご登録いただけますよう切にお願い申し上げる次第です。また、協会との関係で従来と全く変化はないことを表すため、表記上「公益財団法人日本ユニセフ協会協定地域組織」という冠を「北海道ユニセフ協会」の前につけて呼称としていきたいと存じます。
北海道ユニセフ協会ではボランティアの方々の協力を得て、道内各地でユニセフコーナーの設置、パネル展、学習会、講演会、ハンド・イン・ハンド募金、ユニセフカードの紹介などさまざまなユニセフ支援活動を行っています。
北海道ユニセフ協会の活動についての詳細はこのホームページをごらんいただき、ご質問・ご要望などございましたら事務局へお問い合わせください。またボランティア活動に関心のある方、ユニセフに協力してみたい方もぜひご連絡ください。
◆ 組織図
◆ 北海道ユニセフ協会規約
公益財団法人日本ユニセフ協会協定地域組織
北海道ユニセフ協会規約
前 文
北海道ユニセフ協会は、(財)日本ユニセフ協会が公益財団法人日本ユニセフ協会になったことを受けて、(財)日本ユニセフ協会北海道支部を継承する形で設立されるものである。
第1章 総 則
(名 称)
第1条 本会は、北海道ユニセフ協会と称する。
(事務所)
第2条 本会は、主たる事務所を北海道札幌市西区発寒11-5-10-1に置く。
2 本会は、理事会の議決を経て、必要な地に従たる事務所を置くことができる。
(目 的)
第3条 本会は、公益財団法人日本ユニセフ協会(「日本ユニセフ協会」)との協力協定に基づき、
北海道において、日本ユニセフ協会の定款目的を実現することを目的とする。
(活 動)
第4条 本会は、前条の目的を達成するために、次の活動を行う。
(1) ユニセフのための広報・啓発活動
(2) ユニセフへの協力(募金)活動
(3) その他日本ユニセフ協会の定款目的を実現するために必要な諸活動
第2章 運 営
(会の構成)
第5条 本会は、第6条の役員、第13条の評議員及び第15条の顧問・相談役、第21条の会友を以て構成される。
(役 員)
第6条 本会に次の役員を置く。任期は2年とし、再任を妨げない。補欠または増員により選出された役員の任期は、前任者または現任者の残任期間とする。
(1) 理事 20名以内
(2) 監事 2名以内
(選 任)
第7条 理事及び監事は、評議員会において選任し、理事の中から互選で次の役職者を選任する。
(1) 会長理事 1名
(2) 副会長理事 2名以内
(3) 専務理事 1名
(4) 常務理事 若干名
(職 務)
第8条 会長理事は本会を代表し会務を総理する。
2 副会長理事は会長理事を補佐し、会長理事に事故あるときにはその職務を代行する。
3 専務理事は会長理事の意を受けて本会の業務を掌握し
会長理事及び副会長理事に事故あるときにはその職務を代行する。
4 常務理事は理事会の議決に基づき必要に応じ本会の業務を処理する。
5 理事は理事会を構成し、本会の業務を議決し、執行する。
6 監事は本会の会計及び業務執行状況を監査する。
第3章 理事会
(権 能)
第9条 会長理事は毎年2回以上理事会を開催し、この規約に定めるもののほか、以下の事項について決議し、理事会の議長として理事会を運営する。
(1) 本会の事業計画と予算案
(2) 本会の事業報告と決算
(3) その他本会の業務に関する重要事項
(定足数)
第10条 理事会は、理事現在数の3分の2以上の出席がなければ開会することができない。
(議 決)
第11条 理事会の議決は、出席した理事の過半数をもって決し、可否同数のときは議長の決するところによる。
(委 任)
第12条 やむを得ない理由により理事会に出席できない理事は、予め通知された事項について書面をもって表決し、又は他の理事を代理人として表決を委任することができる。
第4章 評議員会及び顧問・相談役
(評議員)
第13条 本会は評議員30名以上50名以内を置く。
2 評議員は理事会で選出し、会長理事がこれを委嘱する。
3 評議員の任期は2年とし、再任を妨げない。補欠または増員により選出された評議員の任期は、前任者または現任者の残任期間とする。
(評議員会)
第14条 評議員会は毎年1回以上開催する。
2 評議員会は、会長理事の諮問に応じ、必要な事項について審議し助言する。
3 評議員会には第10条、第11条、第12条の規定を準用する。
4 評議員会の議長は評議員会において互選する。
(顧問・相談役)
第15条 本会に顧問及び相談役を置くことができる。顧問・相談役は理事会が推薦し、会長理事が委嘱する。
第5章 財産及び会計
(財産の管理)
第16条 本会の財産は会長理事が管理し、その方法は理事会の議決を経て会長理事が別に定める。
(会計年度)
第17条 本会の会計年度は、移行年を除き、毎年1月1日から12月31日までとする。
(事務局)
第18条 本会の事務を処理するために事務局を設け、理事会の議決を経て事務局長及び所要の事務局員を置くほか、積極的にボランティアの参加を得るものとする。
第6章 規約の変更及び解散
(規約の変更)
第19条 この規約は、理事会及び評議員会において、それぞれ理事現在数及び評議員現在数の4分の3以上の議決を経なければ変更することができない。
(解 散)
第20条 本会は、理事会及び評議員会において、それぞれ理事現在数及び評議員現在数の4分の3以上の議決を経て解散することができ、残余財産については日本ユニセフ協会に寄付するものとする。
第7章 会 友
(会 友)
第21条 本会の趣旨に賛同し、後援する個人または団体を会友にすることができる。
2 会友は、本会の運営に関し何らの権利及び義務を有しない。
3 会友に関する必要な事項は、理事会の議決を経て、会長理事が別に定める。
第8章 補 則
(設立年の通算表記)
第22条 北海道ユニセフ協会は、(財)日本ユニセフ協会北海道支部を継承するものであり、北海道ユニセフ協会の通算年の起点を(財)日本ユニセフ協会北海道支部設立の1994年2月1日とする。
(補 則)
第23条 この規約に定めるもののほか、本会の運営に関し必要な事項は、理事会の議決を経て、会長理事が別に定める。
(施 行)
第24条 この規約は2011 年4月1日より施行する。
2019年 活動報告
1.北海道ユニセフ協会の運営を向上させます。
- 拡大常務会は年11回開催し、4月に第1回理事会・評議員会を行い、2018年報告と2019年事業計画が審議されました。また同日、支部連絡会を開催し事務局と各支部からの連絡交流を深めました。10月に第2回理事会を行い、2019年上期報告と2020年事業計画が審議されました。
- ボランティアの募集を目的に、ボランティア説明会を札幌・釧路で開催しました。また各イベント会場にてボランティア募集も行いました。
- 他団体主催・共催のイベントを通じて交流を深めるとともにネットワークの充実を図りました。従来に加え、株式会社クレオテック主催の「キッズワークショップ・水の教室」吉本興業主催「みんわらウィーク」「SDGsウォーク」コープさっぽろ帯広地区委員会主催「平和のつどい」にそれぞれ参加しました。NPO法人札幌歩こう会の名義後援を行い、市立札幌大通高校遊語部によるフェアトレード商品バザーをイベント会場において活動いただきました。
- 毎月ボランティア通信を発行し、ユニセフについての内部学習を進めました。また日本ユニセフ協会が主催する会議・研修会に参加し、情報交換と学習を進めました。
2・ユニセフ活動への理解と協力を広げる活動を強めます。
- 広報誌は5月に2200部発行し、役員、会友、後援依頼先、協力団体・個人などにお届けしました。さらに会友、評議員に向けての情報発信をしました。ホームページでは、様々な活動を告知・報告し、情報発信に努めました。北海道・札幌市・帯広市・北海道内179市町村教育委員会及び11の報道関係各位に北海道ユニセフ協会への後援をいただきました。
- 出前授業など講師派遣は19件、ユニセフ視聴覚教材・学習ツールの貸し出しは5件となりました。
- パネル展開催は、会場での説明から募金・支援ギフトへつなげる努力をしました。ちえりあで2回、北広島エルフィンパーク・北海道庁・札幌市役所・創成スクエア・コンベンションセンター・新千歳空港・アスティ45やコープさっぽろ関係21か所で取り組みました。
- 北海道ユニセフ協会25周年記念事業において講演会を開催いたしました。
- 北海道ユニセフ協会会友及び日本ユニセフ協会賛助会員の拡大は、イベント会場での呼びかけを中心に行いました。
3・ユニセフ募金についての活動を前進させます。
- 一般募金はイベントでの呼びかけを中心に行いました。学校募金は、出前授業・ユニセフ資料の貸出等の機会に募金のご案内をしました。団体・企業への取り組みは、北海道庁・札幌市役所に呼びかけ、コープさっぽろの「よむ・かく・うれしい!支援プラジェクト」にともに取り組みました。緊急募金は「人道支援緊急募金」をイベント2会場において呼びかけを行い、また第25回ユニセフ・札幌ラブウォークも行いました。外貨募金は新千歳空港国際線・千歳セントラルロータリークラブ・ハコダテだらせんプロジェクト・コープさっぽろ書き損じはがきキャンペーンで集められたものを、日本通運より日本ユニセフ協会へ発送しました。
- 今年度のハンド・イン・ハンドは「すべての子どもに生きるチャンスを」をテーマに役員、ボランティアの皆さんと行いました。
- 支援ギフトは北海道ユニセフ協会事務所にて常設展示している他、イベント3会場で展示され募金から経口ポリオワクチンを送りました。また、北海道高等学校長協会社会貢献プロジェクトから「箱の中の学校」を申し込みました。
- 使用済み切手・書き損じはがきの換金作業・イベントでの募金の呼びかけに取り組みました。
- コープさっぽろ「書き損じはがキャンペーン」仕分け換金作業を行いました。
- カレンダー募金はホームページによるカレンダー・手帳の提供を呼びかけ、北海道ユニセフ協会主催のバザーに取り組みました。
2020年 活動計画
1.北海道ユニセフ協会の運営を向上させます。
- 機関運営は従来通り拡大常務会月例開催し活動の報告と審議を行います。理事会は年2回(2月、10月)評議員会年1回(2月)行い、報告や計画、役員の選任について審議します。
- ボランティア体制の充実に努めます。説明会を各地で開催し、各イベント会場でもボランティア募集を行います。
- 他団体主催・共催のイベントを通じて交流を深めるとともにネットワークづくりを目指します。また、名義後援も行います。
- 事務局とボランティア協力のもと、内部学習会を積極的に行います。日本ユニセフ協会主催の会議・研修会・スタディツアーに参加し、情報交換と学習を進めます。
2.ユニセフ活動への理解と協力を広める活動を強めます。
- 広報誌は3450部発行し、役員・会友・後援依頼先・協力団体・個人などにお届けします。さらに会友、評議員に向けての情報発信をします。ホームページについては活動を事前にお知らせし、毎週更新として報告できるよう努めます。北海道庁・札幌市・帯広市・道内179市町村教育委員会及び11の報道関係に北海道ユニセフ協会への後援をお願いします。
- 学校関係との連携強化を目指し、講師派遣を行います。視聴覚教材などの学習ツールの貸出も行います。日本ユニセフ協会主催の学校キャラバンと共に、道内の学校にユニセフの理解を広めます。
- 北海道内各地の公共施設及び会場でユニセフ写真展を開催し、広く道民の理解と協力を呼びかけます。合わせて、募金・支援ギフトへつなげる努力をします。
- 北海道ユニセフ協会主催の講演会・フォーラムを開催します。
- 北海道ユニセフ協会会友及び日本ユニセフ協会賛助会員の拡大を目指します。
- 子どもの権利を守るため日本ユニセフ協会が提唱するアドボカシー活動の広報に努めます。
3. ユニセフ募金についての活動を前進させます。
- 一般募金の拡大を目指し、イベントでの呼びかけを行います。学校関係の働きかけの他、団体・企業への協力を呼びかけます。また、コープさっぽろの指定募金に共に取り組みます。緊急募金は日本ユニセフ協会の呼びかけに応じます。第26回ユニセフ・札幌ラブウォークを行います。
- ハンド・イン・ハンド活動を進め、各支部にも実施要請していきます。その他企業、学校関係へも事前に働きかけます。
- 北海道ユニセフ協会事務所にて常設展示のほか、イベントでの「支援ギフト」紹介に取り組みます。
- ボランティアグループ「チャイルドサポートはまなす」による募金活動を強めます。コープさっぽろ「書き損じはがきキャンペーン」仕分け換金作業を行います。
- カレンダー募金はホームページでカレンダー提供を呼びかけ、バザーに取り組みます。
【道央支部の活動予定】
春
・事業後援依頼 ・理事会評議員会・広報誌発行・ガールスカウトイベント・ボランティア説明会
夏
・北海道庁ユニセフ写真展・ユニセフ札幌ラブウォーク・北海道庁募金・森の広場の音楽会・コープさっぽろ総代会・コープさっぽろ国際協力支援・日本ユニセフ協会学校キャラバン
秋
・札幌市役所募金・理事会・札幌市役所ユニセフ写真展・ハンドインハンド募金・コープさっぽろ食べるたいせつフェスティバル
冬
・外国コイン回収・ボランティア説明会・ユニセフ広場(新千歳空港・アスティ4・5)・ちえりあユニセフ写真展・コープさっぽろ国際協力支援
【 道東支部の活動予定】
・1月 カレンダーバザー募金
・5月 道東支部総会・会員研修会
・7月 ユニセフ・キャラバン・キャンペーン
・8月 くしろ港まつり「みなとコンサート」
・9月 食べる・たいせつフェスティバル in 釧路
・11月 くしろせんもん学校学校祭
・11月 生涯学習フェスティバルまなトピア2020
【道東支部中標津友の会の活動予定】
・7月 北方領土返還運動寄席での募金活動、ポスター啓発活動
【道北支部の活動予定】
・1月 カレンダーバザー
・5~12月 募金箱設置依頼と回収
・9月 ユニセフ写真展
・12月 ハンド・イン・ハンド、募金贈呈式
【道南支部の活動予定】
・1月 カレンダーバザー
・10月回収
・10月べる・たいせつフェスティバル